2012年1月1日日曜日

3.18相互扶助論by下山


「大震災復興支援ボランティア活動」から
「未就業者の就業化」を進めつつ「相互扶助の社会システム」をつくる

11年3月18日
下山保


1、大学生ボランティアの活用
未曽有の事態なので、募集をすれば沢山の学生が参加をすると思われる が、表題に示した戦略的視点から、下記の方法で進める
(1)大学当局に協力を求め、ボランティア学生に「単位」の付与を要請する
(2)政府ボランティア機構は
イ、ボランティア要綱を作成する
基礎的任務内容
基礎的訓練内容
指揮系統   その他
ロ、ボランティア活動を通して、各自に合った一定のスキルを身につけさせる
大工など土木・建築
電気工事、上水道工事
漁業、農業、林業
コミュニティ、介護
衛生、保育、教育 その他
ロ、ボランティア参加者の恒久的組織化を目指す
有志の登録化(常設化)
・目的を説明し、趣旨賛同者を登録制にすることで、新たな災  害時や、通常時の雪降ろしなどへの支援活動に期待する
・活動を通して、自治体や地域社会が並行して動くことになり、  社会システムが変化することを期待する
・自衛隊の予備役的役割のイメージ
ハ、地域の崩壊と共に、公務員を含む地域の担い手が喪失しているので、ボランティアの地域定着化を図る

2、有償ボランティアの活用
失業者のほか派遣社員、フリーターなどの中のワーキングプアを動員し、復興作業と復興事業を通して、彼らを地域への「就業化と定着化」が進むようにする。またそれを組織化し、社会改革の担い手になるよう期待する。一連の活動を通して、相互扶助システムの社会に向けた法制化を進める
(1)有償の条件(賃金、作業内容、宿泊、期間などの暫定条件)(当面雇用で はなく、あくまでも有償ボランティアとして)を整備して募集する
(2)長期目標を持って導入していく
第一段階、当面復興作業への短期的(本人希望により3ヵ月~1年ぐら いか)参加。
第二段階、長期的復興事業への導入
第一~第二段階で、専門家育成を目指す
上記(2)のロ に該当するスキルをより専門的にする
第三段階、当該地域への定着化
第二段階で身につけた専門職を活かし農林業、漁業、商業、地方公務員ほか多様な職種を事業化
・復興作業、復興事業を通して恒常的仕事を見つけていく
・地域の助っ人(ボランティア)から主人公(担い手)へ
ニ、上記のように、「参加者」を「経験者」にし、「ノウハウ保持者」に高め、次いでそれを「組織」して、当該地域の担い手にし、更にいざという時に動員可能な「予備隊」的なものにする
ホ、最終的に、全国のワーキングプアを公的に組織化し、荒廃している全国の農地や林業の復興、災害対策などの「国土復興支援隊」に転換していく。結果として失業者の最小化を計る

3、一連の事業を通して「国土復興法」や「相互扶助法」の制定を図る
・ 復興活動はすでに無数の見知らぬ仲間に支えられて進んでいる。ものが、金が、人が被災地に集まってきており、今後更に続く
  避難所では、被災者自身がボランティアを買って出、支援者と手を携えて生活を支えている
  緊急時には、自然に助け合いが機能する。この相互扶助システムの日常化を図ることを目指す
  復興と再建は、過去の置きなおしではない。新しい国づくり、地域づくりが戦略
  復興作業と復興事業の中から、新しい社会の姿を発見し、それを進める法整備をする

0 件のコメント: